耐震性能において意外に重要なこと

釘の間隔を確認
釘の間隔を確認

耐震性能に関わる建築基準法の構造規定は大きな地震を経るごとに強化され、新しい建物ほど高い耐震基準が適用されています。大きな変わり目は、1981年(昭和56年)に施行された新耐震基準です。東日本大震災でも新耐震基準以前の建物に、より大きな被害が見られました。その後、2001年に新たな規定が加わり、木造住宅の耐震性能は高められています。木造住宅においては、必要な壁倍率床の剛性、それにかかる力をバランスよく配置し、接合部構造金物でしっかりと固定する必要があります。

ときどき、耐震性能に必要な壁倍率を考えるときに、強度のある材料を貼れば良いと勘違いしている人がいますが、それは間違いです。大切なのは、適切なを適切な間隔で適切な深さで打つことです。だから、本当に必要な耐震性能を確保するためには、施工の時の釘一本一本への気遣いの積み重ねが大切になります。

耐震性能とは

家や建築にとって耐震性能はとても重要です。耐震性能は、建物構造と密接な関係にあります。耐震性能は、建築基準法上の強度(壁の強さやバランス)をクリアしていれば、最低限の構造の強さがあります。

建築基準法で定められた強度とは、どのくらいの強さかと言えば、まれに起きる地震(震度5強程度でほとんど損傷しない程度であること。また、もっと稀に起きる震度6強以上の地震で倒壊や崩壊しない強さであることとされています。

ところが、建築基準法を満たしていれば、全体に倒壊しないということではないのです。2016年に起きた熊本地震のときも新耐震基準の建物が多く倒壊してしまいました。(原因は、震度7の地震が二回来たことや劣化の状況によります)一方で、耐震等級3の建物は、ほとんど倒壊することはありませんでした。ちなみに、耐震等級2は基準法強度の1.25倍、耐震等級3は、基準法強度の1.5倍の強度があります。これらは、の強さやの強さやそれに耐えられる接合部の強度を必要とします。これらの強度で計れる強さを耐震性能といいます。

ところで耐震性と制震性と免震性とは、どう違うの?

耐震制震免震という3つの言葉はよく使われますが、どれもそれぞれ役割が異なります。

耐震とは、建物の構造そのものの強度を強化し、硬く固定することで地震に耐えようとする仕組みです。

制震とは、建物の一部に可動部分を設けて、地震時に発生する揺れのエネルギーを吸収することによって、建物の揺れそのものを軽減し建物へ与える負担を減らす仕組みです。

免震とは、建物と地盤との間に構造的な縁を切って、地震時の地盤の揺れを建物に伝わりにくくする仕組みです。これによって建物の揺れを軽減します。

耐震免震制震
耐震・免震・制震

以上の3つの仕組みは、それぞれ役割は異なりますが、組み合わせることで更に地震に強い建物になります。しかし、それぞれコストアップにはなりますので、コストとのバランスが重要です。免震装置は特に高額なので、個人住宅にはあまり採用されていないのが現状です。

ツーバイフォー工法(木造枠組み壁工法)についてはこちら

Topに戻る