ツーバイフォー工法(2×4工法)

日本の木造は、軸組工法が主流となっており、当社でも軸組工法の施工事例が多いのですが、一方で木造ツーバイフォー工法(2×4工法)も多く建ててきました。日本では、枠組壁工法とも言われていて、断面が38mm×89mmのSPF材と構造用合板によって枠組みパネルをつくり、それを組み合わせることによって空間を構成します。

SPF材(エスピーエフざい)とは、スプルス(SPRUCE)、パイン(PINE)、ファー(FIR)の3種類の樹種の頭文字から来ていまして、比較的育ちの早い常緑針葉樹から取られた木材です。

ツーバイフォー工法の現場
ツーバイフォー工法の現場

平成22年10月1日に林野庁によって施行された公共建築物等における木材利用促進法によって、中大規模の施設にも木材が使われるようになりました。公共性をもった中大規模建築物になると木造軸組工法だけでなく、もっと自由な空間を構成するためのトラス構造、大スパンを飛ばせる大断面の集成材CLTなど木材構造は、多様化しています。

青森芸術センター四季のアーケード(木造)
青森芸術センター四季のアーケード(木造)

そのような中、高齢者施設等の公共建築物でツーバイフォー工法が見直されています。ツーバイフォー工法では、木造軸組工法に比べて耐震性耐火性断熱性遮音性などの建物性能を高めやすいという特徴があります。日本よりもツーバイフォー工法が進んでいるカナダのBC州では、2009年に建築基準法が改正され、既に木造6階建てまで建てられるようになっていますので、ツーバイフォー工法の技術的には、6階建てくらいは建てられるポテンシャルを持っています。

カナダのコンドミニアム(木造6階)
カナダのコンドミニアム(木造6階)

それでは、その建築性能の高さを見ていきましょう。

耐震性

木造は、耐力壁によって耐震性を高めます。これは、木造軸組工法も同じ考え方です。しかし、ツーバイフォー工法では、構造用合板をスタッド(SPF材)で挟み込んで釘で縫うミッドプライ耐力壁(Midply Shearwall)を用いることによって木造6階建てでも耐えられる壁倍率の耐力壁と耐震性を可能とします。

midply-shearwall
midply-shearwall

耐火性

木造で心配されるのは、火に弱いのではないかということです。しかし、石膏ボード(ドライウォール)で適宜構造体をくるむことで木造6階建てに必要な2時間耐火も可能にしています。すべての配管と配線の貫通部を耐火パテで埋めて、火事のときに火が通って燃え広がらないようにしています。

耐火パテによる貫通部処理
耐火パテによる貫通部処理

断熱性

木造軸組工法の場合、柱のサイズは105mm角や120mm角が一般的な規格寸法なので、グラスウールなどの断熱材は、その厚みに合わせているのが一般的です。一方ツーバイフォー工法の場合は、使うスタッドの寸法を2×4材から2×6材や2×8材など太くすることによって、断熱材を入れる壁の厚みを厚くすることもできます。

二重の断熱材の断面
二重の断熱材の断面

遮音性

日本では、木造の集合住宅というと賃貸住宅がほとんどですが、ツーバイフォーのコンドミニアムは、コンクリートのマンションのように分譲販売されています。その為、床や壁の遮音性を高くする必要があります。すべてのフロアの床には、遮音のための断熱材、壁には二重の断熱材によって遮音性を高めています。

断熱材による床壁の遮音
断熱材による床壁の遮音

以上のようにツーバイフォー工法は、建築性能を高めることができます。

既に茨城県つくば市では、ツーバイフォー工法による木造6階建ての実験棟が建てられています。

ツーバイフォー工法によって日本で木造6階建てが可能になる日も近いかもしれません。

ツーバイフォー工法の施工事例

高齢者施設(木造平屋ツーバイフォー工法)

木造アパート(木造3階建てツーバイフォー工法)

木造アパート(木造2階建てツーバイフォー工法)

ツーバイフォー工法の注文住宅事例

和風ヨーロピアンスタイルの家