府中市郷土の森博物館で実測調査をしました

皆さんは、府中市にある郷土の森博物館をご存知でしょうか?ここには、江戸時代や明治時代に建てられた建物を移築してきて復元した建物が10棟くらいあります。ですので、博物館と言っても公園のように広く、面積は東京ドーム3個分の広さがあります。

昨日は、この郷土の森博物館の建物を建築士会のみなさんと実測調査してきました。その様子をご紹介します。

移築してきたと言っても、もともと府中にあった建物が多く例えば、明治初年に建てられた旧府中郵便取扱所。

その隣には、大正10年に建てられた旧府中町役場。大正デモクラシーの息吹を感じさせる洋風建築です。

私が調査の担当をしたのは、旧河内家住宅という江戸時代後期に建てられた典型的な農家です。このような茅葺屋根の古民家は、今でも地方に行くと時々見られますが、だんだん減ってきていますね。

まず、南側から入っていきます。広い土間があります。今でもこのように玄関に広い土間を設けると空間にゆとりと作業できる機能をもたらします。北側には、流し。西側に釜戸があります。

そこを一段上がった板の間には、囲炉裏があります。

その奥には、座敷、出居、などの畳の間があります。

平面実測調査をしてみると、これらの部屋がシンプルに効率よく構成されているのが分かります。

いかがでしたでしょうか?古民家は、そのまま現代で暮らすには不便なところもあるかもしれませんが、要素として取り入れたいところもあります。当社のマルキの家では、そうした土間や囲炉裏などのキーワードを空間を構成する要素としています。ご参考にしてください。

マルキの家施工事例
囲炉裏でつなぐ家
土間の事例

 

フォローしてね!